[JNXユーザ限定無料セミナー] JNXセミナー2018開催のご案内
セキュリティセミナー ~セキュリティの脅威と対策を把握する~
JNXセミナー2018 開催概要
昨今の高度化・巧妙化するサイバー攻撃の脅威に対して、企業や組織が取り組むべきセキュリティ対策がますます重要になっています。特にJNXユーザとして情報システム部門に携わる担当者の方は、サイバーセキュリティに対するリスクをどのように位置づけ、課題として認識し、どのように強化していくかが求められています。
本セミナーでは、特に自動車業界のサプライチェーンを良好に維持していくために、サイバー攻撃の脅威やリスクなど、最新の動向と企業や組織に求められる今後取り組んでいくべき課題や対策について、お伝えいたします。
対象者:JNXユーザのみ
参加費:無料
定 員:各会場50名
主 催:JNXセンター
◆◆このような方にお薦めします◆◆
●サイバー攻撃を未然にふせぐ対策を考えたい方
●サイバー攻撃を受けた時のリスクを考えたい方
●情報セキュリテイ対策は、重要な経営課題の一つとして捉えたい方
●高度化・巧妙化する脅威を理解したい方
●重要情報を取り扱う情報システムの担当者の方
◆◆ 実施日時◆◆
<名古屋会場> 開催終了
2018年11月30日(金)13:00 ~ 16:30 [12:30 受付開始]
会場 : 名古屋ミッドランドスクエア5F ミッドランド会議室C
<東京会場> 開催終了
2018年12月7日(金)13:00 ~ 16:30 [12:30 受付開始]
会場 : ホテルメルパルク東京4F 孔雀
◆◆ セミナープログラム◆◆
【第1部】
〇基調講演 "サイバーセキュリティ動向と対策"
東京大学大学院情報学環 特任准教授
満永 拓邦 氏
〇JNXプレゼンテーション
・JNXセンター活動報告
・JNX新サービス"JNXセキュリティゲートサービス"紹介
【第2部】
〇情報セキュリティ10大脅威2018 組織向け脅威
独立行政法人 情報処理推進機構 セキュリティセンター
研究員 土屋 正 氏
〇JNXプレゼンテーション
・自動車業界に向けたセキュリティリテラシー向上へのJNXセンターの取組
(ワークショップ開催状況/Web診断への取組)
※本プログラムは現時点での予定ですが、一部変更となる可能性がございますので予めご了承ください。
第一部では、基調講演として東京大学情報学環特任准教授の満永さまにご登壇いただき、サイバーセキュリティ動向と対策の全体像を語って頂きます。満永さまの講演の後に、JNXセンターより活動報告と来年度提供予定のセキュリティ対策に有効な新サービスについてご紹介いたします。
第二部では、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の土屋さまより、今年公開した「情報セキュリティ10大脅威 2018」から近年のサイバーセキュリティを取り巻く脅威として上位にランキングされた脅威を取り上げ、それらの手口と対策を解説します。土屋さまの講演の後に、JNXセンターより新たに取り組みを考えている、Web診断によるユーザへの情報提供/ワークショップ形式によるJNXユーザとの意見交換についてご紹介いたします。
◆◆ 講師紹介◆◆
【基調講演】
満永 拓邦 氏
東京大学大学院情報学環 特任准教授
京都大学情報学研究科修了後、神戸デジタル・ラボのセキュリティソリューション事業部に所属し、
ペネトレーションテストやセキュリティインシデント対応などの業務を行う。
平成22年度・経済産業省 新世代情報セキュリティ研究開発事業「効率的な鍵管理機能を持つクラウド向け暗号化データ共有システム」にプロジェクトリーダーとして研究開発に携わる。
2011年4月からJPCERT/CC 早期警戒グループに着任し、標的型攻撃などサイバー攻撃に関する分析業務に従事する傍ら、「情報セキュリティ白書2013」や「サイバー攻撃からビジネスを守る」等の書籍の共著・監修も行っている。
(参考記事)
東京大学情報学環が高度セキュリティ人材育成の新拠点を開設 ([ビジネスネットワーク.jp]東京・八重洲にサイバーレンジを常設-20160725)自社のWebサイトを守るために今できること ([EnterpriseZine]JPCERT/CC満永拓邦氏に聞くWebセキュリティ事情-20160229)*一部無料記事
東大 満永准教授に聞く、ランサムウェアが「当たり前」の時代に企業は何をすべきか? ([ビジネス+IT]ビジネス+ITオンライン特集-20170428) *一部無料記事
特別講演 | モバイル&クラウド&IoTセキュリティ インシデント対応は経営層の関与が必須 ([ITPro SPECIAL]情報セキュリティSummit2015 REVIEW)
この難局にどう対応すべきか ([ZDNet Japan]創設10年目を迎える日本シーサート協議会で語られたこととは?-20170828)
【IPAプレゼンテーション】
土屋 正氏
独立行政法人 情報処理推進機構 セキュリティセンター 研究員
(参考記事)
過去10年の「10大脅威」、決して変わらないセキュリティ対策とは ([@IT]セキュリティリポート裏話-20141205)
システム設計の基本が標的型攻撃対策の武器に ([@IT]IPAに聞く最近の傾向とガイドのポイント-20151209)
情報流出対策は全社一丸で ([中小企業基盤整備機構ウェブサイト]中小企業NEWS-20161114)
◆◆ お申込み方法◆◆
seminar2018@jnx.ne.jp へ、下記参加申込情報を送付してください。
[参加申込情報]
①参加会場(名古屋or東京)、②JNXコード(不明な場合は、その旨ご連絡ください)、③企業名、④部署名、⑤ご担当者名、⑥役職、⑦住所、⑧電話番号、⑨メールアドレス
申込受領後、参加申込された方に、受領メールを送付いたします。受講票は、開催日の1週間前を目処にメールにてお送りいたします。万が一届かない場合は、下記セミナー事務局までご連絡ください。
◎お申し込みにあたっての注意事項
・お申し込みは、1名様毎にお願いたします。
・お申し込み時のお客様情報に虚偽が発覚した場合、応募が無効となる場合がございます。
・お申し込み後にキャンセルされる場合は、セミナー担当( seminar2018@jnx.ne.jp )までメールにてご連絡ください。
◆◆ 会場のご案内◆◆
◎名古屋会場
〒450-6205 名古屋市中村区名駅四丁目7番1号 ミッドランドスクエア オフィスタワー5F
TEL:052-527-8500
▼会場へのアクセス *名古屋駅と直結・抜群のアクセス
・JR名古屋駅(徒歩5分)
・地下鉄名古屋駅(徒歩1分)
・名鉄名古屋駅・近鉄名古屋駅(徒歩3分)
詳細は こちら
TEL:03-3433-7211
▼会場へのアクセス
・JR(山手線・京浜東北線)浜松町駅(徒歩8分)
・モノレール(羽田空港直通)浜松町駅(徒歩8分)
・都営地下鉄三田線(東急目黒線乗入)芝公園駅(徒歩2分)
・都営地下鉄浅草線(京浜急行・京成乗入)都営地下鉄大江戸線 大門駅(徒歩4分)
詳細は こちら
◆◆ 前回のセミナー◆◆
JNXセミナー2017 *開催終了ページをクリック
・基調講演:取引コスト論から見たJNX(早稲田大学ビジネススクール 根来教授)
・『情報セキュリティ10大脅威』から見たサイバー攻撃の動向(IPA)
・セキュリティ対策費用や運用負担の低減に繋げてくJNX活用紹介(JNXセンター)
- お問い合わせ先:
- JNXセンター セミナー担当
Mail:seminar2018@jnx.ne.jp
TEL:03-5733-7933 ※平日9:00~17:00