JNXを中⼼とした蓄積交換システムXion(ザイオン)の提供開始より、本格的にJNXを活⽤。
現在では約200社とのサプライヤーとJNXにて受発注を電子化。

company isuzu 本社は、品川にある⼤森ベルポート

いすゞ⾃動⾞株式会社 グローバル業務・IT推進部グローバルITインフラグループGL 早⽔宏夫⽒に、JNXの導⼊経緯と導⼊効果、JNXに期待することについて伺いました。

早期よりEDI化を行い、幅広い取引先との効率化を実現

いすゞ自動車の自社製品や仕入先の特徴とEDIの導入背景などを教えてください。

いすゞ自動車は、乗用車生産を93年に中止したこともあり、国内においては、商用車、ディーゼルエンジンを主体とした生産を、現在は行っています。サプライヤ殿も特に偏りを持たず、幅広い範囲からお取引させていただいています。

EDIは、比較的早期(1980年代)から、独自の通信方式によるIV-NETというEDIの送受信システムを運用していました。NMS(現IE/EX)[*1]も1980年代末より利用し始め、サプライヤ殿と「Computer to Computer」ベースでの受発注処理を行っています。

1990年代よりTCP/IPベースに切り替えたID-COM[*2]とIE/EXも併用を経て、2004年よりJNXを中心としたXiON(ザイオン) [*3]を運用開始しました。同時にEDIFACT[*4]もサポートできるようになり、現時点(17年6月時点)では約7割のサプライヤ殿との受発注を電子化していて、JNXを利用しては約200社のサプライヤー殿と電子商取引を行っています。

isuzu 2017年の主ないすゞ⾃動⾞の商品ラインナップ。これら商品の部品受発注情報や設計情報がJNXを通して⾏われている。

JNXがはじまり、サプライヤーとの通信をより効率的に

JNX導⼊の背景を教えてください。

isuzu いすゞ⾃動⾞商⽤⾞の原点「ウーズレーCP型」

いつJNXを導⼊されましたか
2000年サービス開始時から、JNXに加⼊しています。CSP[*5]は、3社より提案をいただき、トヨタデジタルクルーズ殿としました。
導⼊のきっかけは何ですか
OEMとして、自動車業界の標準ネットワークへの参加に意義を感じていていたからです。自社の限られた範囲のネットワーク接続と違って、前項の特徴で述べたとおり、様々なサプライヤー殿との通信をより効率的に展開できる意図があったためです。
JNXの導⼊あるいは移⾏はスムーズでしたか
購買部門主催でサプライヤ殿への説明会を、CSP殿の自社サービス説明も含み行いました。
JNX加入以前より、ダイヤルアップもしくは専用線ながらも、TCP/IPベースでの通信に切り替えを行っていたので、ネットワークの変更負荷は比較的小さく、混乱も特に無かったと思います。

サプライヤーとの情報交換だけではなく、⾃動⾞関連の社会システムでも利⽤

現在のJNX利⽤の範囲を教えてください。

約200社のお取引先との通信を、CAI(⾃動⾞業界共通基盤)利⽤も含め展開しています。またサプライヤ殿とのデータ交換に限らず、⾼いセキュリティ確保するためにリサイクルセンター[*6]やOSS [*7] 、リース会社との接続等にも利⽤しています。

image04_isuzu グローバル業務・IT推進部内

XiON(データ蓄積交換システム)を中⼼とし、JNXを活⽤するNW構成

現状のいすゞ⾃動⾞のNW構成は?

isuzu-thumb いすゞ⾃動⾞ NW構成概要

いすゞ⾃動⾞では、外部企業の⽅とのデータ蓄積交換を⾏うためにXiONを利⽤し、ネットワークではJNXを中⼼に、Internet、いすゞグループネット、いすゞOAネットと接続し、外部企業の利⽤⽤途に合わせて、ネットワークを選択していただいています。

XiONとは?

XiONは、どのようなデータ蓄積交換システムなのですか?

まず、XiONの名称ですが、eXtended isuzu Openminded Networkの略になります。
XiONの主要機能は、下記になります。

1.各種ファイル転送プロトコルに対応しています。(FTP/CAI/HTTPに対応、HULFTは社内のみ)
2.様々なデータ送受信要求に対応する、ファイル分割、ファイル集約、レプリケーション、配信先変更等のファイルハンドリングに対応し、またコード変換機能を始めとし「DELFOR」「DELJIT」を初めとしたEDI変換や各種XML等のトランスレーションにも対応しています。
3.確実なファイルの収受を⾏うために送受信対象ファイルの送受信履歴管理、⼆重配信防⽌や再受信対応等の管理、ファイル転送プロセスの監視も行っています。

image06_isuzu

JNXの効果は、相⼿先のネットワーク接続に関するサポート負荷の減免と通信に関するセキュリティ維持・監視コストの低減。今後は、通信環境のコア技術の進化とともに、新しいベースでのサービス展開を期待。

JNXの導⼊効果と今後に期待することを教えてください。

JNXの導⼊効果を教えてください
JNX導⼊は、⾃社ネットワーク運⽤に⽐べ、相⼿先のネットワーク接続に関してサポート負荷を減免できます。さらに、インターネットと⽐較し、通信に関するセキュリティ維持のコスト、監視コストを低く抑えることができます。
JNXに期待することは何ですか
サービス開始後ほぼ17年が経過しようとしており、インターネット普及、モバイル通信を含めた通信環境やコア技術が⼤きく変貌しています。JNXは、単に通信の針⾦の位置に拘泥することなく、新しいベースでのサービス展開が必要な時期にさしかかっていると思います。⽇本の⾃動⾞業界のビジネスルール、ニーズに則した⼀歩踏み込んだサービスを展開していくことが必要であると考えています。

imaeg07_isuzu

取材後記
いすゞ⾃動⾞の受発注が、⽐較的早い時期からEDI化され、JNXの誕⽣とともに、さらに効率的に電⼦商取引が⾏われたと思います。
いすゞ⾃動⾞さんのコメントにもあるように、時代にあう新しいベースでのサービス展開を⾃動⾞業界に提案・提供していかなければいけないと感じました

*1 NMS(現IE/EX):EDI外部商⽤サービス
*2 ID-COM:旧いすゞ⾃動⾞データ蓄積交換システム
*3 XiON:いすゞ⾃動⾞が提供する内データ蓄積交換システム
*4 EDIFACT:⾏政、商業及び輸送のための電⼦的データ交換
*5 CSP:JNXセンターが認定しているサービスプロバイダー
*6 リサイクルセンター:⾃動⾞リサイクルシステム
*7 OSS:⾃動⾞保有関係⼿続きのワンストップサービス

interview

今後のJNXに期待しています
いすゞ⾃動⾞株式会社 グローバル業務・IT推進部 グローバルITインフラグループGL
早水 宏夫氏

取材⽇:2017年7⽉
⽂中に記載している情報は、取材時点の内容です。
usuzu
設立 1937年4月(創業:1916年)
資本金 406.44億円(2017年3月末現在)
売上高 連結:1,953,186百万円
単独:1,065,886百万円(2016年4月~2017年3月)
従業員数 連結:33,631人 
単独:8,111人(2017年3月末現在)
主要製品 ⼤型・中型・⼩型トラック、バス、⾃動⾞⽤ディーゼルエンジン、産業⽤ディーゼルエンジン
URL http://www.isuzu.co.jp/index.html